ああ意味不明人生
カテゴリー「未選択」の記事一覧
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
口琴弾きすぎて気持ち悪くなりました;;
振動が、頭蓋とかに伝わって酔うらしいですw難儀ww
その後、ベトナムの口琴は「ダンモイ」っていう名前だということが判明。
みょんみょん鳴るのが面白くて、何度もやってしまうw
振動が、頭蓋とかに伝わって酔うらしいですw難儀ww
その後、ベトナムの口琴は「ダンモイ」っていう名前だということが判明。
みょんみょん鳴るのが面白くて、何度もやってしまうw
PR
夕べはサッカー決勝見てしまいましたよ。
良い試合だったと思います・・・イエローカード続出の激しさ・・・!ドキドキしました!
ドイツの預言者タコちゃんは、見事的中でしたね!可愛い^^
さてお知らせというのは・・・
今年4年目にして初めてオープンキャンパスに参加することになりました~~
動物とか植物的な格好で、おどろき盤というアニメの仕掛けを使ったパフォーマンスをする予定です。
当日は顔白塗りなので、誰が誰だかわからないかもしれないけど・・・;
東京造形大学 オープンキャンパス2010
7月16・17・18日
(パフォーマンスは17・18のみ行います)
オープンキャンパスなので、どちらかというと、これから受験される方向けかと思います;
が、東映アニメの貴重な資料展示などもあるようです。
お運びいただけると、嬉しいです!
良い試合だったと思います・・・イエローカード続出の激しさ・・・!ドキドキしました!
ドイツの預言者タコちゃんは、見事的中でしたね!可愛い^^
さてお知らせというのは・・・
今年4年目にして初めてオープンキャンパスに参加することになりました~~
動物とか植物的な格好で、おどろき盤というアニメの仕掛けを使ったパフォーマンスをする予定です。
当日は顔白塗りなので、誰が誰だかわからないかもしれないけど・・・;
東京造形大学 オープンキャンパス2010
7月16・17・18日
(パフォーマンスは17・18のみ行います)
オープンキャンパスなので、どちらかというと、これから受験される方向けかと思います;
が、東映アニメの貴重な資料展示などもあるようです。
お運びいただけると、嬉しいです!
雑貨屋さんで一目惚れし、初めて見る楽器を衝動買いしました。

こんな形状。ビーズとシジミのような貝殻が可愛いですよね!
店頭では「ベトナムの楽器」って感じに紹介されていて、「中の金属を少し筒から出して、くわえて吹く」的な説明がなされていました。
たて笛みたいな感じかな?と解釈して、そのようにやってみたのですが、空き瓶を吹いたときほどの音も出ない・・・・・・
吹き方が下手なのか、何か間違っているのか・・・!
と思って、調べてみました。インターネットって素晴らしい。
画像検索でやっとわかったのですが、これは「口琴」っていう楽器で、笛とはちょっと違うものでした。
口琴はジューズハープとも言ったりして、日本でいう「びやぼん」とか、アイヌの「ムックリ」がその仲間だそうです。
実は口琴の存在は前から知っていたのですが、私の知ってるのと形がぜんぜん違ったもので、結びつかなかったんですよ;;
かなり古くからある楽器で、世界中にいろんな形の仲間がいるんですって~
で、ベトナムの口琴さんは、こちらというわけで。

巻いてある糸をほどくと、中から金属の棒が出てきます。じつは筒はケースで、この金属が本体でした。
①のところを軽くくわえて、②のところを指で弾くと、振動が口の中で響いて、「みよよーん」と音が鳴ります。
弾き加減とか、口の形とかで音が変わるんですよ!
最初の誤った奏法で、かなりの時間を浪費していたので、正しい音が出たときの喜びは大きかったです・・・!
けっこう立派な音ですよ!
いやはや、ひとつ賢くなりました~^^
ちなみに三角の飾りは、筒に巻いた糸を締めるときに役立ちます。よくできてる!
こんな形状。ビーズとシジミのような貝殻が可愛いですよね!
店頭では「ベトナムの楽器」って感じに紹介されていて、「中の金属を少し筒から出して、くわえて吹く」的な説明がなされていました。
たて笛みたいな感じかな?と解釈して、そのようにやってみたのですが、空き瓶を吹いたときほどの音も出ない・・・・・・
吹き方が下手なのか、何か間違っているのか・・・!
と思って、調べてみました。インターネットって素晴らしい。
画像検索でやっとわかったのですが、これは「口琴」っていう楽器で、笛とはちょっと違うものでした。
口琴はジューズハープとも言ったりして、日本でいう「びやぼん」とか、アイヌの「ムックリ」がその仲間だそうです。
実は口琴の存在は前から知っていたのですが、私の知ってるのと形がぜんぜん違ったもので、結びつかなかったんですよ;;
かなり古くからある楽器で、世界中にいろんな形の仲間がいるんですって~
で、ベトナムの口琴さんは、こちらというわけで。
巻いてある糸をほどくと、中から金属の棒が出てきます。じつは筒はケースで、この金属が本体でした。
①のところを軽くくわえて、②のところを指で弾くと、振動が口の中で響いて、「みよよーん」と音が鳴ります。
弾き加減とか、口の形とかで音が変わるんですよ!
最初の誤った奏法で、かなりの時間を浪費していたので、正しい音が出たときの喜びは大きかったです・・・!
けっこう立派な音ですよ!
いやはや、ひとつ賢くなりました~^^
ちなみに三角の飾りは、筒に巻いた糸を締めるときに役立ちます。よくできてる!
今日は週に一度のmy癒し講義が休講になってしまったので、
両親の監督のもと、お家の近くを運転してきました。
遅刻しないつもりで準備してたもんだから、一日がすごい有効なきがした・・・
ブックオフまで行って、「采配のゆくえ」値段チェックしてきました。
んーーー、もうちょっとしたら、買えそうな・・・
と思ったのですが、
その後、電気屋さんで卒制にいるカメラの値段を見て卒倒・・・・・・うえ・・・無理www
最近ちょっとずつ車の練習をしているんですよ。
まあひどいもんです。早く上手になりたい・・・!
当面の目標は、駅まで来客を迎えに行けるようになることです。
両親の監督のもと、お家の近くを運転してきました。
遅刻しないつもりで準備してたもんだから、一日がすごい有効なきがした・・・
ブックオフまで行って、「采配のゆくえ」値段チェックしてきました。
んーーー、もうちょっとしたら、買えそうな・・・
と思ったのですが、
その後、電気屋さんで卒制にいるカメラの値段を見て卒倒・・・・・・うえ・・・無理www
最近ちょっとずつ車の練習をしているんですよ。
まあひどいもんです。早く上手になりたい・・・!
当面の目標は、駅まで来客を迎えに行けるようになることです。