ああ意味不明人生
[PR]
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
本当はゼミで何やってるの?
って、よく聞かれるんです。
すっかりアニメーションのもぐりゼミの方に馴染みきってしまっているのですが^^
本当のゼミでは、
チタンとかニオブっていう金属をクエン酸溶液に浸けて、電圧をかけています。
こう説明すると、ますます何をやっているのか不明になってしまうのですが、今作っているのは、コレ↓

もとは銀色の金属板ですが、電圧をかけると、きれいな色がつくんですよ!
なんで色がつくのかは、私も最近なんとなーくわかったような気がしはじめたところで;;難しい話なんですが・・・
何ボルト電圧をかけるかによって、色が変わるので、マスキングで模様をつけたりできます。
(上のは、黄色のところが10Vで、茶色っぽいところが23Vです。
気温とか湿度によっても色が違ってしまい、23Vのところは青紫を狙っていたのですが、今日はちょっと弱めだったようです。
これから、真ん中のところに模様をつけようと思っています。
思ったような色が出なかったり、マスキングの隙間から電圧がかかって滲んでしまったり、なかなか難しいです。が、高価なチタンを贅沢に使って、実験したりいろいろやらせて頂いてます。
ゼミ生は二人しかおらず、最近もう一人の方が来ないので、先生と私のマンツーマン空間。楽しくやっています!
すっかりアニメーションのもぐりゼミの方に馴染みきってしまっているのですが^^
本当のゼミでは、
チタンとかニオブっていう金属をクエン酸溶液に浸けて、電圧をかけています。
こう説明すると、ますます何をやっているのか不明になってしまうのですが、今作っているのは、コレ↓
もとは銀色の金属板ですが、電圧をかけると、きれいな色がつくんですよ!
なんで色がつくのかは、私も最近なんとなーくわかったような気がしはじめたところで;;難しい話なんですが・・・
何ボルト電圧をかけるかによって、色が変わるので、マスキングで模様をつけたりできます。
(上のは、黄色のところが10Vで、茶色っぽいところが23Vです。
気温とか湿度によっても色が違ってしまい、23Vのところは青紫を狙っていたのですが、今日はちょっと弱めだったようです。
これから、真ん中のところに模様をつけようと思っています。
思ったような色が出なかったり、マスキングの隙間から電圧がかかって滲んでしまったり、なかなか難しいです。が、高価なチタンを贅沢に使って、実験したりいろいろやらせて頂いてます。
ゼミ生は二人しかおらず、最近もう一人の方が来ないので、先生と私のマンツーマン空間。楽しくやっています!
PR
COMMENT
TRACKBACK
TrackbackURL