忍者ブログ

ああ意味不明人生

   
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

行こうか行くまいか迷っているうちに最終日になってしまった大琳派展、行ってきました。先生が次いつ見れるかわかんないよって言ってたし・・・。
すごい人で、入るのに20分待ち。ましな方らしいけど、こんなの初めてでビックリしました。中も黒山の人だかりで、特に風神雷神図の前とかすごかったです。
今まで琳派って漠然と好きだなーってぐらいだったのですが、説明読みながら時代を追って見てみるといろいろ変化もあり、もっと詳しくなりたいなって思いました。
きれいな絵がたくさんで、カタログが欲しかったけど高くて買えず、ショップも大変混雑していてポストカード一枚入手するのがやっとでした。
尾形光琳の三十六歌仙図屏風、歌人たちが楽しく集合した一枚。


いろんなもの見て勉強になったけど、お出かけして土日が終わっちまったぞい。課題進んでNE・・・!




PR
今日は青梅のほうに紅葉とか見に行ってきました。
大阪からおばあちゃんが来てくれてるので、家族みんなでお出かけしようってなって、日帰り観光になった次第。
赤や黄色の葉と、河の水の青がきれいでした。弟と二人でちょっと山道を歩いたんですが、いろんな形の岩とか葉っぱとか、天然の色使いとか、参考になることばかり。勉強になります。途中すごく大きなスズメバチに遭遇して肝が冷えましたが・・・。
他にもかんざしの博物館とか日本画の美術館とかいろいろ見られて大充実でした。おばあちゃんも楽しんでくれたし、よかった!



アニキにいただいた、台湾のお菓子を食べてみました。
表示は全部漢字で、フィーリングでしかわからないけど、カタカナでパイナップルって書いてあります。
なるほど、袋を開けたら爽やかなパイナップルの香が・・・!ビスケットにパイナップルのジャムみたいなのがはさまってるお菓子でした。
お味は日本のお菓子とよく似てて美味しかったよ。
アニキ、貴重なものをありがとう!私も外国行ってみたいな~。


外国のお菓子ってたまにお土産でいただくけど、食べるときワクワクします。日本人向けに作られたのだと味も違和感なかったりするけど、現地の人が普通に食べてるものはけっこう変わった味だったり。逆に向こうの人たちは日本のお菓子が変わった味に感じるのかな。




今日はアニキとしろたんと、茶竹ちゃんの大学の学祭に行ってきました。
すごく大きな大学なのでお店も超いっぱいあって、いい感じに盛り上がってました。茶竹ちゃんにエスコートしてもらえなかったら迷子になってたよ・・・。
食べ物とか安いし、おいしいし、陶芸体験もできたしとっても楽しかったです。すいとんおいしかったよ!
その後お買い物もできて、大充実でした。高校の頃しょっちゅう通ってたお店とか。やっぱりみんなと行くと何見ても楽しい~~。
おしゃべりしすぎてノド痛くなっちゃった。


明日は久しぶりにちょっとゆっくりしようかな。
近々おばあちゃんが来てくれるみたいなので、お部屋とか片付けよう。
今日は例の工作教室に行ってきました。


材料そろえたりあれこれ計算したりを一人でやらされていたので、お手伝いじゃなくて講師をやるんじゃないかなってことは先週あたりに悟ってた。人に教えることは一度挫折しているのですごく心配だったけど、いい子たちばっかりで助かりました。
今回は偏光板とセロテープでステンドグラスを作るってことで、なるべく簡単に自由にできるようにしたら、けっこうみんな面白いことしてて関心することも。子供と接する機会ってあんまり普段ないけど、なかなかいい刺激になるかもしれないと思いました。
余った偏光板もらえたし・・・(試作してるうちにハマった)


こんなのを作ったよ



  
カレンダー
06 2025/07 08
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
フリーエリア
最新CM
[05/13 mak ino]
[05/11 醤油せんべい]
[12/31 棚引雲]
[12/21 醤油せんべい]
[12/21 醤油せんべい]
最新TB
プロフィール
HN:
mak ino
性別:
非公開
職業:
親の実家の番たぬき
自己紹介:
自分を表す単語を三つきかれて思いついたのは
「卑屈・怠惰・矮小」
バーコード
ブログ内検索
最古記事
(05/10)
(05/11)
(05/12)
(05/13)
(05/14)
Copyright ©  -- タナビクログ --  All Rights Reserved

Design by CriCri / powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]